CCNP ENCOR合格のための技術解説(ルーティング)

CCNP

こんにちは、トラ男です。
CCNP ENCOR試験では以下の6つの大分類から出題されます。

  • デュアルスタック(IPv4 および IPv6)アーキテクチャ
  • 仮想化
  • インフラストラクチャ
  • ネットワークアシュアランス
  • セキュリティ
  • 自動化

今回はインフラストラクチャ分野の技術知識(レイヤ3:ルーティング)についてまとめていきたいと思います。

ルーティングとは

別ネットワーク上にある宛先に対して、IPパケットを転送することをルーティングと呼びます。
プロセススイッチングで説明した通り、IPヘッダ内の宛先IPアドレスをもとにルーティングテーブルに従って転送します。

ルーティングには大きく分けてスタティックルーティングとダイナミックルーティングの2種類があります。

スタティックルーティング

ルーティングテーブルに対して手動でルートを設定します(ip routeコマンドで設定)。
管理者が手動で設定するため経路設計しやすい面もありますが、手動で設定するため運用負荷は高いです。ダイナミックルーティングと比べて機器に対する負荷は低くなります。

ダイナミックルーティング

OSPFやBGP、EIGRPなどのルーティングプロトコルによって動的にルートを学習します。
動的に経路学習をするため運用負荷は低くなり、障害時に自動で経路切替ができるというメリットもあります。ただし機器に対する負荷は高くなります。

ルートの種類

ルーティングテーブルには大別して3つの種類があります。

ホストルート特定のホストへのルート情報
32ビットで宛先IPアドレスを指定します
ネットワークルート特定のネットワークへのルート情報
任意のプレフィックス長でネットワークへの経路情報を指定します
デフォルトルートホストルートやネットワークルートに該当しない未知の宛先へのルート情報
0.0.0.0/0と表示される

最適経路の選定基準

スタティックルート、ダイナミックルートなど様々なルートがある中でどのルートを最適経路として選定するかの基準は以下となります。

  1. ロンゲストマッチ(最長一致、プレフィックス長が長いほど優先される)
  2. AD値(アドミニストレーティブディスタンス値、AD値が低いほど優先される)
  3. メトリック

AD値(アドミニストレーティブディスタンス値)

ルーティングプロコトルに対する信頼性を示す値のことで低いほど信頼性が高くなります。

ルート種別アドミニストレーティブディスタンス値
直接接続(connected)0
スタティック(Static)1
EIGRPサマリールート5
eBGP20
EIGRP内部ルート90
OSPF110
IS-IS115
RIP120
ODR160
EIGRP外部ルート170
iBGP200

メトリック

メトリックは宛先までの距離を示します。ルーティングプロトコルによってメトリックは異なります。

RIPはディスタンスベクター型なのでホップ数(宛先までのルータの数)を用います。
OSPFはリンクステート型でコストを用います。
EIGRPはハイブリッド型で複合メトリックを用います。

フローティングスタティック

メインのルートが消失した際に、AD値が高いスタティックルートを代替ルートとして設定しておくことで障害時に切り替わるスタティックルートのことです。

ロードバランシング/負荷分散

ロードバランシングとは宛先ネットワークへの通信を複数の経路で分散してルーティングすることです。
等コストロードバランシングと不等コストロードバランシングがあります。

等コストロードバランシング

等コストロードバランシングではメトリック値が同じ経路のみでロードバランシングを行います。
RIP、OSPF、EIGRPではデフォルトで有効となっています。

不等コストロードバランシング

不等コストロードバランシングでは異なるメトリックを持つ経路でもロードバランシングを行います。
EIGRPは不等コストロードバランシングをサポートしており、varianceコマンドを使用することで不等コストロードバランシングをするようにできます。

今回はここまでとなります。続けてCCNP ENCORのインフラストラクチャ分野に関してまとめていきたいと思います。
第五回はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました