CCNP ENCOR合格のための技術解説(OSPF)

CCNP

こんにちは、トラ男です。
CCNP ENCOR試験では以下の6つの大分類から出題されます。

  • デュアルスタック(IPv4 および IPv6)アーキテクチャ
  • 仮想化
  • インフラストラクチャ
  • ネットワークアシュアランス
  • セキュリティ
  • 自動化

今回はインフラストラクチャ分野の技術知識(レイヤ3:OSPF)についてまとめていきたいと思います。

OSPF(Open Shortest Path First)

OSPFはリンクステート型のダイナミックルーティングプロトコルです。
ダイクストラアルゴリズム(SPFアルゴリズム)による高速コンバージェンスが特徴です。
VLSM(Variable Length Subnet Mask:可変長サブネットマスク)をサポートしています。
30分に1度 LSDB(OSPFで使用するデータベース)を同期させます。
NWに変化があるとLSUが送信されます(トリガードアップデート)。
等コストロードバランスをデフォルトでサポートします。
エリアという概念による階層設計となります。

エリア


OSPFでは、エリアを単位としてグループ分けし、ネットワークを管理します。
エリアが1つであればシングルエリア、エリアが複数あればマルチエリアと呼びます。
マルチエリアOSPFにすることで、他エリアのルーティング情報を集約することができます。
エリア0は「バックボーンエリア」とも呼ばれます。

マルチエリアOSPFの利点(大規模向き)
・集約によりルーティングテーブルが小さくなり、オーバーヘッドを減らせる
・障害発生時のSPF計算はエリア内だけなので、高速収束が可能となる

OSPFのルータタイプ

ルータタイプ説明
内部ルータすべてのIFが同一エリア内に収まっているルータ
バックボーンルータバックボーンエリア(エリア0)に接続するIFを持っているルータ
エリア境界ルータ
(ABR)
IFが複数のエリアにまたがっているルータ
※マルチエリアOSPFにおいてABRはバックボーンエリアと接続している必要がある
AS境界ルータ
(ASBR)
外部ASと接続されたIFを持っているルータ

OSPFステート

OSPFを起動したルータは他のOSPFルータと隣接関係を確立します。そのOSPFステートの流れは以下になります。
DOWN→INIT→2WAY→EXSTART→EXCHANGE→LOADING→FULL

OSPFステート説明
DOWNHelloパケットを受信していない初期状態
もしくはHelloパケットを受信できずDeadタイマーを過ぎて隣接関係が解消された状態
INITHelloパケットを受信し、相手を認識した状態
2WAYお互いのルータを認識し、DROTHER同士は経路情報を交換しないのでこの状態で収束
EXSTARTDR、BDR選出済みの状態
EXCHANGEOSPFデータベースの交換
LOADING詳細情報を確認
FULLコンバージェンス(最適経路の計算が完了した状態)

またOSPFではHello/Deadタイマーが一致していないと隣接関係を構築することはできません。
その他にもエリアIDやネットワークマスク、スタブエリアフラグ、(設定してある場合は)認証パスワードも一致していないといけません。

ネイバールータがINITのままの場合、Helloパケットを受信できていないことが考えられます。
またネイバールータがEXSTARTやEXCHANGEのままの場合、IFのMTUが一致していないことが考えられます。

DR/BDR/DROTHER

マルチアクセスネットワーク環境において、DRとBDRが選出されそれ以外のルータはDROTHERとなります。

DR代表ルータ
全OSPFルータと隣接関係を構築します
マルチキャスト(224.0.0.5)で全OSPFルータにLSUを送信する
BDRDRのバックアップルータ
全OSPFルータと隣接関係を構築し、DR障害時にはすみやかにDRとなる
DROTHERDR,BDR以外のルータ
DRおよびBDRと隣接関係を構築します
DRおよびBDRの障害発生時にはBDRにいずれかのルータが昇格する
マルチキャスト(224.0.0.6)でDR/BDRにLSUを送信する

DR/BDRの選出

DRとBDRの選出は以下の優先順位に従って行われます。

  1. インターフェースのプライオリティ値(高いもの:0-255)
  2. ルータID(高いもの)

なおプライオリティ値を0に設定するとDR/BDRに選出されることはありません。

OSPFのネットワークタイプ

ネットワークタイプDR/BDRHello/Dead説明
ブロードキャストマルチアクセス
ip ospf network broadcast
選出する10/40秒一つのIFで複数のルータと接続する
ノンブロードキャストマルチアクセス
ip ospf network non-broadcast
選出する30/120秒ブロードキャストが使えないNWで
一つのIFで複数のルータと接続する
ポイントツーポイント
ip ospf network point-to-point
選出されない10/40秒1つのIFで1台のルータと接続する
ポイントツーマルチポイント
ip ospf network point-to-multipoint
選出されない30/120秒1つのIFで複数のルータと接続する
WAN(フレームリレー)などで使われる

LSAタイプ

タイプLSA名生成ルータフラッディング
エリア
説明
1ルータリンク全ルータ自身のエリア内同じエリア内のルータのリンク情報
LSAには以下の情報が含まれる
・OSPFルータID
・リンク数
・各リンク詳細情報(IPアドレス/コスト値etc)
2ネットワークリンクDR自身のエリア内同じエリア内のルータの一覧情報
LSAには以下の情報が含まれる
・DRのIPアドレス
・セグメントのサブネットマスク情報
・セグメント上のルータIDの一覧
3集約リンクABR異なるエリア他のエリアへの経路情報
LSAには以下の情報が含まれる
・各エリアの経路情報
・コスト情報
4ASBR集約リンクABR異なるエリアASBRへの経路情報
LSAには以下の情報が含まれる
・ASBRのルータID
・ASBRに到達するまでのメトリック値
5AS外部リンクASBRAS全体外部ASへの経路情報
LSAには以下の情報が含まれる
・非OSPFネットワークアドレス
・サブネットマスク
・メトリック値
・転送アドレス
7NSSAリンクNSSAのASBRNSSAエリア内外部ASへの経路情報
LSAには以下の情報が含まれる
・非OSPFネットワークアドレス
・サブネットマスク
・メトリック値
・転送アドレス
※LSA7は他エリアに流れる際にLSA5となる

ルータID

OSPFルータを識別するための一意なID(32ビットでIPアドレスと同じ表記)のことです。
以下の優先順位でルータIDは選出されます。

  1. router-idコマンドで明示的に指定
  2. 起動しているLoopbackインターフェースの中で最大のIPアドレス
  3. 起動しているインターフェースの中で最大のIPアドレス

経路集約

OSPFでは自動で経路集約は行われません。

ABRでエリア間の経路集約をするにはarea rangeコマンドを使用します(LSAタイプ3)。
ASBRで外部ASルートの経路集約をするにはsummary-addressコマンドを使用します(LSAタイプ5)。

今回はここまでとなります。続けてCCNP ENCORのインフラストラクチャ分野に関してまとめていきたいと思います。
第六回はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました